昨日のセミナーのQ&Aとお願いを
ご案内します

昨日(2025/09/18)の第75回技術ショート・セミナーに
ご出席頂きまして誠にありがとうございました。
■ お願い
 ・導入モジュールの中でライセンスを削除すると
    余分なものまで削除してしまうという問題が
  発見されました。
  ・PHPを既に導入されているお客さまへ影響が
    懸念されます。
 
 ・PTFを出席されたお客さま個別にお送り致しますので
    それまで GO LICPGM での明示的にPython3ライセンスは
    削除しないでください。
 
■ 出席された方からのQ&A
 (Q1) SETUP で 「活動化グループQTEDBGAGが見つからない」という
   メッセージが出てSETUPが実行できませんでした                         
 (A1) ご指摘のメッセージはデバッグ中かどうかを調べるための
      メッセージであり実際の機能とは無関係であると思われます。
      ロー・レベル・メッセージを探して頂ければ真のエラーの原因が
      わかると思われます。
 (Q2)SETUPコマンドを入力すると、 ライブラリー *LIBL のコマンド SETUP が見つからない。
   というメッセージが出てSETUPが実行できませんでした
 (A2)導入後にSETUPコマンドは ライブラリー: QGPLに復元されています。
     通常のシステムであれば QUSRLIBL に QGPL と QTEMP が設定されているはずですので
   単に SETUP コマンドの実行としてご案内しましたが
     ライブラリー・リストに QGPLが設定されていない御社の環境は想定しておらず
     申し訳ありませんでした。
     もう一度導入されるのであれば
QGPL/SETUP * [実行]
を行ってみてください。
 (Q3) python --versionと入力すると、元々インストールされていた Python 3.4.10が表示されます
    また SAMPLE.PYを実行するとモジュールが存在しないというエラーが発生いたします
 (A3) 既に Python3.4.8 が導入されている場合は
/QOpenSys/pkgs/bin/python3 /SAMPLE/SAMPLE.PY
として実行してみてください。