動作原理を理解する
the WindowsライターがIBM iの印刷スプールをどのようにして Windowsのプリンタへ印刷出力するのかを理解しておくと 必要な設定をより理解することができます。 ( お急ぎの場合は読み飛ばしても構いません )the Windowsライターの動作原理
3つの印刷方式 the WINDOWSライターには3つの印刷方式があります。 ひとつだけの印刷方法ですべてを賄えればよいのですが ユーザーによる事情や現状の運用に最も適した印刷方法を選べるように 3つの印刷方法が用意されています。
■ GDi印刷 (=Graphic Device Interface)
これはIBM iのSCS印刷ストリームをMicrosoft仕様の印刷スプール(MS-EMF= Enhanced MetaFile) に変換してWindowsのプリンタ・ドライバに 共有プロトコル(SMB=Server Message Block)で送信する方法です。 プリンタ・ドライバというプログラムはWindowsのスプール(MS-EMF)を プリンタ・メーカー固有のスプールに変換することが目的ですから プリンタ・ドライバのあるプリンタならどのようなプリンタにでも 印刷することができます。
GDI印刷とは
・どのようなプリンタにでも印刷することができる。 ・用紙サイズ、方向、フォント、サイズ、用紙トレイ、両面印刷、印刷部数など様々な指定が可能(SMB) ・印刷用紙いっぱいにフォント・サイズを自動調節して印刷することができる。 ・国際言語に対応している。
ということになります。 GDI印刷ではSMB通信を使いますので他の印刷方法に比べて細かな指定ができることが 大きな利点です。 後のLPRはプリンタに直接印刷できる利点はありますがSMB通信のように細かな指定は できません。しかしSMB通信のオプションがあるプリンタもありますので そのようなプリンタを使えば直接印刷 + 印刷指定が可能になります。
■ PDT印刷( =Printer Definition Table )
PDT(=プリンタ定義テーブル)とは IBM iのSCS印刷ストリームを各プリンタ・メーカーの プリンタに適合する印刷ストリームに変換する変換テーブルのことです。 例えばキャノンのプリンタは LIPSという名前の印刷ストリームを印刷します。 キャノン用のPDTはSCSストリームをLIPSに変換します。
PDT印刷の特徴となるのは
従来のプリンタ・セッションによるPDT印刷がそのまま移行できる。 PDTはPDTファイルでもPDFファイルでも良い。 PDTが用意されているプリンタならすべて印刷が可能である。 現在のプリンタ・セッションを廃止する最も簡単で安全な方法である。
■ LPR 印刷 (=Line Printer Daemon Protocol )
LPRとは UNIXで利用されている印刷プロトコルのことです。 印刷を要求するクライアントを LPRといい、要求を受取って印刷する プリンタ側をLPD(=Line Pronter Daemon )と言います。 前述のPDT印刷ではPDTで変換した印刷ストリームをSMBというプロトコルで Windowsのプリンタ・ドライバに送っていましたがこのLPR印刷では LPDサーバーが待機しているプリンタそのものに直接送信します。 ここで初めて「直接印刷」が現実になりました。 最近では市販のほとんどのプリンタはLPDサーバー機能を備えています。 つまり LPR対応です。 複合機やIBM 5577プリンタであってもLPR対応なのでいかに LPRが普及しているかおわかりでしょう。 LPR対応のブリンタに直接、PDTで変換したストリームを送って印刷する 方法をLPR印刷と呼びます。 LPR印刷可能なプリンタのことをLPD印刷装置と呼びます。
LPR印刷では
Windowsの介在を必要としないプリンタへの直接印刷です。 プリンタはPDTのあるプリンタでLPR対応のものに限られますが 現在の多くのプリンタはLPR対応です。 Windows10問題やJava有償化問題、PDT移行問題の完全解決となります。
※ IPP印刷 : LPR印刷はプリンタに直接印刷できるという利点はありますが GDI印刷のように 用紙サイズや方向、印刷トレイなどの細かな指定はできません。 LPR印刷をほ拡張したものとしてIPPプロトコルによるIPP印刷というものが ありますがSPOOLライターVer5.0は IPP印刷をサポートしていますが the WINDOWSライターはIPP印刷はサポートしていません。 ※ SMB通信 : プリンタによってはオプションとしてSMB通信を数万円程度のオプションで サポートしている場合があります。 SMB通信をプリンタに導入するとSMB通信での印刷が可能になりますので 用紙サイズや方向などの細かな指定が可能になります。 例えば複合機で印刷する場合用紙の選択やトレイなどの選択も指示したいのであれば LPR通信ではできませんがSMB通信なら可能です。 SMB通信が可能なオプションを複合機に追加してPDT印刷を指示すれば 複雑な指定もできるようになります。 ただしthe WINDOWSライターおよび Windows10がサポートしているSMBは SMB2.0 ですがプリンタ・メーカがサポートしていものは多くがSMB1.0です。 ㈱オフィスクアトロの調査では ・Canon のSMBサポートは SMB1.0まででSMB2.0をサポートする予定はない。 ・RICOHのプリンタでは実験ではSMB2.0はサポートされていない。 ことがわかっています。 プリンタのSMB2.0対応状況はお客様ご自身で調査のほどお願い申し上げます。 ※ LPD印刷装置: SpoolライターVer5.0でもLPR印刷をサポートしていますので区別するために the WINDOWSライターのLPR通信による印刷装置のこををLPDプリンタや LPD印刷装置と呼びます。 元々プリンタ側のサーバーはLPDサーバーが待機していますので LPD印刷装置と呼ぶことが妥当です。 ほとんどの市販のプリンタにはLPDサーバーが搭載されていますが 個人用の家庭向けのプリンタや特殊なラベル・プリンタでは LPDサーバーがない、つまりLPRをサポートしていないものもあります。
=======================================
the WINDOWSライター印刷装置(仮想印刷装置)
=======================================
the WINDOWSライターで作成する印刷装置(=これを仮想印刷装置と呼びます)の実際について説明します。 the WINDOWSライターの印刷装置(=仮想印刷装置)とは印刷装置(*DEV) + WINDOWSライター拡張印刷装置記述(*DTAARA)
です。 the WINDOWSライターの仮想印刷装置とはライブラリーWINUSRSYS内の データ・エリア(*DTAARA)として作成されます。システム印刷装置記述 ライブラリー WINUDRSYS -------------------- ----------------------- 仮想印刷装置 PRT01: *DEVD PRT01; *DTAARA PRT02: *DEVD PRT02: *DTAARA : :のような関係で構成されます。 つまり従来の印刷装置記述に対してthe WINDOWSライターによる印刷記述(*DTAARA)が ライブラリー: WINUSRSYS のデータ・エリア(*DTAARA)として 記述されることになります。
=========================================
WINDOWSライター印刷記述(仮想印刷装置)の作成
=========================================
ユーザーはライブラリー WINUDRSYSのデータ・エリア(*DTAARA)を直接 参照したり変更などの操作をする必要はありません。 i5/OSの印刷装置は通常、 CRTDEVPRT コマンドで作成するように the WINDOWSライターの印刷装置も CRTDEVGDI (GDI印刷装置の作成) または CRTDEVPDT (PDTまたはLPR印刷装置の作成) によって作成します。 さらにthe WINDOWSライターでは WRKWINWTR(WINDOWSライターの構成)コマンドを使えば すべての印刷装置の構成を行うことができます。===========================
導入ライブリー
===========================
ライブラリー 説明 -------------- ------------------------------------------------------------------ WINDOWS WINDOWSライターのオブジェクトが保管されているライブラリーです。 ユーザーはBACKUPの目的でこのライブラリーを保管することは できますがそれ以外の操作は行わないでください。 WINUSRSYS ユーザーが作成するオブジェクトがこのライブラリーに保管されます。 IBM iをリプレースするときはこのライブラリーを移行してください。 ジョブ・ログ : QEZJOBLOG *OUTQ 外字テーブル : IGCTBL *FILE 組織部門ファイル DEPMENT *FILE 拡張印刷装置 *DTAARA データ待ち行列 *DTAQ