出力待ち行列表示 | ライブラリー/出力待ち行列を左上ペインにツリー構造で表示。
ただしセキュリティ(WRKSPLAUT)によって許可されたものだけ。 |
---|---|
スプール一覧表 | 出力待ち行列の中から選択された OUTQ のスプール一覧表を右上ペインに表示。 |
スプール照会 | スプール一覧表の中から選択されたスプールの内容を右下ペインに表示。
(スプール照会は PCクライアントで EBCDIC/ASCII 変換) |
ライター表示 | Spoolライター独自に登録されているライターを左下ペインにツリー構造で表示。 |
開く | TEXT形式に変換して拡張子 TXT に関連づけられた App によって開く。 |
---|---|
印刷プレビュー | ホスト変換された印刷スプールを表示する。 |
印刷 | プリンタに印刷出力する。 (ローカル PC プリンタへの印刷出力、印刷フォント自動調整) |
切り取り | スプールを右ボタンで選択して「切り取り」、OUTQ を右ボタンで選択して「貼り付け」してスプールの移動を行う。 |
コピー | スプールを右ボタンで選択して「コピー」、OUTQ を右ボタンで選択して「貼り付け」してスプールの複製を行う。 |
削除 | スプールを右ボタンで選択して「削除」、またはスプールを選択して「削除」キーを押してスプールを「ごみ箱」(OUTQ = QRPLOBJ/RECYCLED)に移動する。
ごみ箱のスプールは元に戻すことができる。 また、ごみ箱のスプールの削除は永続的な削除となる。 |
プロパティ | 印刷スプールのプロパティ(属性)を表示する。 |
「出力待ち行列」のOUTQを右ボタンで選択してライターを登録する。
登録されたライターを「ライター」ビューで右ボタンで選択してライターを開始する。
ライターはブラウザとは別の新たな通信として クライアント数を消費。
ただし、複数のライターは1つのクライアントとしてのみ動作するが、
プリンタの開始には個別のライターが必要となる。
つまり N台のプリンター には N台のライターが必要。
System i でのホスト変換は
LPR (LinePrinterRemote) とは印刷エミュレータを介さずに直接、
ネットワーク上のプリンターへ印刷する 機能のことです。
LPR は UNIX 上の印刷クライアント・ユーティリティーとしてポピュラーであり、 Windows や UNIX、Linux では
LPR のサーバーとなる LPD (LinePrinterDaemon) を備えています。
LPR はこれを利用して ブリンタ・サーバーの LPD と対話して印刷ストリームを LPD に送信します。
Spoolライターは 独自の LPRを搭載 しており、これが直接プリンター出力を行います。
電子帳票化への変換機能はPC側またはホスト変換による変換を行うかをオプションで選択指定が可能。
TEXT | PCまたはホスト変換によって変換が可能。
罫線/倍角表示などのAPW機能は無視される。 |
---|---|
HTML | PCまたはホスト変換によって変換が可能。
罫線/倍角表示などのAPW機能は無視される。 Web業務への組み込みが可能。 |
PCまたは ホスト変換によって変換が可能。
罫線/倍角表示などのAPW機能も維持される。 PCによる変換の場合は PC側に Acrobat PDFライター 4.0以上の日本語版が必要。 ホスト変換の場合は PC側に Acrobat PDFライターは必要なし。 [ 日本語PDFライター機能 ] APW罫線、倍角印字に対応済み | |
Excel | PCによってのみ変換が可能。
PC側には MS Excel 2000/2002/2003/2007/2010/2013 が必要。 罫線/倍角表示などのAPW機能は無視される。 |
Word | PCによってのみ変換が可能。
PC側には MS Word 2000/2002/2003/2007/2010/2013 が必要。 罫線/倍角表示などのAPW機能は無視される。 |
コマンド 「SAVSPLF」 あるいは PCクライアントでの操作により、スプールの個別保管または、出力待ち
行列(OUTQ)全体の保管が可能です。
コマンド 「RSTSPLF」 あるいは PCクライアントでの操作により、スプールの個別復元または、出力待ち
行列(OUTQ)全体の復元が可能です。
ただし出力待ち行列(OUTQ)全体として保管しておいた .savfの中から特定のスプールだけを復元したい
場合には、PC側の操作と行うことはできません。
目的の .savfがPCに保管されている場合は、いったん System i へアップロードしてから System i 側
のユーティリティー・メニュー(GO UTIL)を使って復元する必要があります。
機密保護 | 提供コマンド「WRKSPLAUT」によってユーザー別の独自の機密保護設定が
可能。排他制御されたユーザーには OUTQ は非表示となる。 |
---|---|
再印刷/変換機能 | 指定ページからの印刷/変換が可能。 |
変換後のプレビュー | 電子帳票化のプレビューを行うか否か。 |
添付メール | スプールを添付ファイルに変換して、メール送信可能。
添付ファイルは TEXT だけでなく、PDF、HTML などに変換してから 送ることも可能。 |
印刷または
変換後の処理 |
印刷/変換後は削除/ごみ箱/保留(何もしない)のいずれかを選択可能。 |
用紙設定 | 用紙のサイズ/方向/トレイ |
フォント設定 | 固定ピッチフォントの中から任意のフォントを指定可能。 |
項目 | 制限 |
---|---|
表示/処理可能な
スプールファイルの 最大数 |
1000 個 / OUTQ |
変換可能な
スプール・サイズの 上限 |
Spoolライター は最大ヒープ・メモリ・サイズによる変換サイズの上限がありましたが、マイナーチェンジによってこの制限はなくなりました。
ヒープ・サイズを超える大量のスプールであっても独自の HPT は繰り返し変換を継続することによって変換が内部では自動的に継続されるように改良されています。 |
1スプールファイル の最大サイズ |
印刷ストリームの PC ダウンロード時に作成されるファイル最大サイズは、そのファイルが格納されるHDD の空き容量による制限を受けます。
ファイル操作に用いるPCアプリケーション(Excel, Word, Acrobat, テキストエディタ など)で使用可能なサイズ、使用できるメモリ容量、またはその両方によって制限されます。 |
OUTQ の ライブラリー名 |
#, \,等の特殊記号を含んでいると、接続エラーとなり使用不可 |
罫線サポート | APW または 直接 SCS 罫線ストリームを記述した罫線のみ |
罫線種の区別 | すべて細線として処理 |
ドラッグ & ドロップ 操作 |
不可 |
ページ毎の
印刷可能域 |
PCローカル プリンタに依存 |
上記のほか、Spoolライターは個々の操作に関連して使用する
PCアプリケーション(Microsoft Excel, Microsoft Word, Adobe Acrobat, テキストエディタ等)による制約、接続されたPC ローカルプリンタの制約、使用できるメモリ容量等によって制限を受けます。
また本リリースでの、印刷におけるサポート範囲は、次の通りです。
開発の都合上、未対応である機能は下記の通りです。
動作確認済みOS | 日本語Windows XP/Vista/7/8/8.1/10 |
---|---|
CPU | Pentinum 300MHz 以上 |
RAM | 128MB 以上(1GB以上を推薦)
メモリの消費は最小限になるよう設計されていますが、大量のスプールを扱う場合には十分なメモリがご必要です。
大容量のスプールを扱う予定がある場合は RAM1GB以上 をご用意ください。 |
特記事項 | 少なくとも1つのプリンタドライバが導入済みであること
(お使いのプリンタに対応したドライバを導入してください。) |
IBM i OS(i5/OS、OS/400) | V3R7M0 - V5R4M0 , Ver6.1 - Ver7.3 |
---|
CPI-C(SNA)またはTCP/IP接続
CPI-C(SNA)接続には IBM PCOMM またはクライアント・アクセスが必要です。
TCP/IP接続の場合は必要ありません。(TCP/IP による接続を推薦)
ネットワーク共有されたプリンタにLPRを使って直接、印刷するにはプリンタ・サーバーに
LPD (LinePrinterDaemon) が導入されていることが必要です。
Windows がプリンタ・サーバーである場合はカスタム・インストールで LPDを Windows CD より
追加導入する必要があります。
ネットワークに直接、接続されたプリンタにLPRを使って印刷するには、プリンタが LPDを実装している必要
があります。
お使いのプリンタのLPD実装状況につきましては、プリンタの営業ご担当にお問い合わせ下さい。
なお、いずれの場合もプリンタの制御コード体系が ESC/P に対応している必要があります。
PCクライアント | 約 23 MB |
---|---|
System i | 約 12 MB |
Spoolライターは VLIC(バーチャルライセンス)による販売をしております。
弊社WEBサイトよりダウンロードの上、後日ライセンスを弊社よりメールでお送り致します。
CD-ROM等の 記録媒体による配布はありません。
クライアント数は基本的に 同時接続の通信の数 としてカウントされます。
しかし ライター機能はブラウザ機能とは別の通信 となるため新たなクライアント数として1つ要します。
したがってブラウザ機能とライター機能を同時に使用するには1台のPCクライアントであっても少なくとも
2クライアントが必要 となります。
1つのライターでは電子帳票変換やプリンタ出力を混在して使用することができ、それらの同時使用も1つの
クライアント(ライター)と見なされますが、1つのライターで同時に印刷指定できるプリンタは1台だけです。
したがって複数のプリンタをライター機能によって同時に使用される場合は、N台分のライターに応じたNクライアント数が必要 です。
効率良くSpoolライターをご活用頂くためには フリー・クライアントでのご契約をお勧め致します。
1サーバー1クライアント | 128,000円 |
---|---|
1サーバー2クライアント | 256,000円 |
1サーバー3クライアント | 384,000円 |
1サーバー4クライアント以上 フリークライアント | 500,000円 |
※ 価格はいずれも消費税別途・1年間無償保守サービス付き
※ 翌年からの有償保守サービスについては、別途ご案内申し上げます。
ご購入はShopQUATTROでも
Spoolライターのご購入申し込みは、ShopQuattro へどうぞ