CCSID=5035 の使用

コード化文字セットと呼ばれるCCSID とは IBM i だけではなく、すべてのコンピューターに定義されている
文字コードのセットのことです。

通常、IBM i を導入したときの CCSID の値は DSPSYSVAL QCCSID で見るとCCSID = 65535
なっているはずです。
CCSID = 65535 とは 「任意のCCSIDが使用可」 という意味で CCSIDは固定されていない ことになります。

しかし一次言語が日本語である IBM i では言語コードによって、起動したJOBのCCSIDは 「5026」
(日本語半角カナ優先)
となります。
このことは DSPJOB によって確認することができます。

下記はその画面です。

                          ジョブ定義属性表示                     
                                               システム :   S103NG3M
 ジョブ :   QPADEV0002     ユーザー :   QTR          番号 :   094239
                                                                    
 印刷キー形式  . . . . . . . . . . . . . . . . . . : *PRTHDR        
 分類順序  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . : *HEX           
   ライブラリー  . . . . . . . . . . . . . . . . . :                
 言語識別コード  . . . . . . . . . . . . . . . . . : JPN            
 国または領域 ID . . . . . . . . . . . . . . . . . : JP             
 コード化文字セット識別コード  . . . . . . . . . . : 65535          
 省略時のコード化文字セット識別コード  . . . . . . : 5026           
 文字識別コード制御  . . . . . . . . . . . . . . . : *DEVD          
 ジョブ・メッセージ待ち行列の最大サイズ  . . . . . : 16             
 ジョブ・メッセージ待ち行列満杯時の処置  . . . . . : *NOWRAP        
 マルチスレッド可能  . . . . . . . . . . . . . . . : *NO            
 補助記憶域プール・グループ  . . . . . . . . . . . : *NONE          
 スプール・ファイル処置  . . . . . . . . . . . . . : *KEEP          

さて、Java の開発やHTTPサーバーの設定を行うには 英小文字の入力が頻繁に必要となりますので、
CCSID = 5026 ではなく、CCSID = 5035 を使用する必要があります。
そこで、CHGJOB によって一時的に CCSID を変更してから、またCCSID = 5026 に戻す操作が必要になります。
これには少しコツが要ります。

例えば、

   CHGJOB CCSID(5035)
   ..... (Webコマンドなどの処理) .....
   CHGJOB CCSID(5026)
   CHGJOB CCSID(65535)

という打鍵が必要になります。

今後、WRKHTTPCFGWRKLNKSTRQSHWRKENVVAR ... など多くのWeb開発にかかわるコマンドの
使用はこの方法が必要ですので覚えておいてください。
もちろん CCSID = 5035 のユーザー・プロフィールを作ってしまってもよいのですが他の IBM i を操作するときに
忘れがちになりますので、日ごろからこの方法を使用するほうが良いでしょう。

● 表示の切り替え ( Ctrl + F3キー )

以外と知られていない場合がありますので、ご紹介しておきますが、PCOMMでのエミュレータ画面で
英小文字が半角カナに化けて表示される場合があり、それが障害であると慌ててしまう場合がありますが、
このような表示は

Ctrl + F3 キー

によって簡単に切り替えることができます。
正しい CCSID で処理中であっても、Appによっては表示が逆になっている場合もあります。
「Ctrl + F3キー」は頻繁に使用することになりますので是非、覚えておいてください。